WordPressの始め方を分かりやすく解説!こちらをクリック

ブログで収益化するコツ(初心者向け)月100万円プレイヤーが徹底解説

ブログの収益化
  • URLをコピーしました!

これからブログを始めようとする人から、下記のような質問をよくいただきます。

  • ブログで稼げるって本当なの?
  • オワコンって言われているし、収益化はもう無理では?
  • ブログの収益化は難しい?初心者でも稼げる?

結論からいうと、ブログを収益化することはまだまだ可能です!

ブログは初期投資などのリスクがほとんどなく、うまくいけば普通のサラリーマンや主婦でも月100万円以上の収益を継続して稼げるようになります。

サンツォ

まさに僕も普通(いや普通以下)のオッサンでしたが、最高で月600万円以上の収益化に成功したよ!

しかしブログを収益化するには長い時間(最低6ヶ月~1年)がかかり、やり方を間違えるといつまでも稼げない状況もあり得ます。

本記事では、ブログ収益化の以下の疑問に答えていきます。

本記事でわかること
  • ブログは本当に収益化できるか?
  • ブログを収益化する仕組み
  • ブログ収入の目安
  • ブログ収益化の具体的な方法、稼ぐコツ
目次

SEOに強くて、お洒落で、記事制作スピードも速いテーマ!
マクサンでも使っている超おすすめテーマ「SWELL」はこちら!

1976年生まれ。東京都出身。合同会社田舎暮らし代表。複数の業界にて20年近くWebマーケティングの仕事に携わる。2013年より副業でブログを開始。 複数のブログ・SNSを運営した経験を活かし、ブログやアフィリエ イトのノウハウを発信する当ブログを開設。またブロガーのためのオンラインサロン「マクサン」の共同オーナーを務める。フォロワー10万人を抱えるInstagram「ベランダ飯」も運営。借金地獄のどん底からブログ一本で這いあがり、月収300~400万円を稼げるように。2020年2月には累計収益が1億円を突破。著書に『マクサン式Webライティング実践スキル大全(マクサン本)』(大和書房)などがある。GMOのオウンドメディア「ワプ活」で全記事の監修も務める。本名は吉岡 智将

いや、俺なんてそんな、どこにでもいるただのマクリンですよ。 副業でガジェットサイト「マクリン」の運営を2017年5月に開始し、2019年12月に副業を株式会社makuriに法人化。2020年4月に合同会社レイテラスを設立し、コワーキングスペース「レイテラス」を開店。撮影スタジオ「レイテラススタジオ」もスタート。ブロガー向けオンラインサロン「マクサン」の共同オーナーをつとめ「マクサン本」の共著者。

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

ブログは本当に稼げる?

ブログ収入、お金とパソコン

冒頭にも書いたとおり、ブログで稼げる(収益化できる)のは本当です。

そして、特別な人だけがブログで成功しているわけではなく、99%は最初は普通の素人

サンツォ

僕もそこらへんにいるしょぼいオッサンでした(笑)

僕は36歳でブログを始め、今では毎月数百万円をコンスタントに稼いでいます。

ここ数年間は月100万円を切ったことはありません。

なんの特殊能力もない一般人でも成功確率の高い個人ビジネス、それがブログ(サイト)運営です。

よめちゃん

ブログは人生の一発逆転をめざせるビジネス!

次の章、ブログ収益化の実態でもくわしく紹介していますが、ブログ収入の目安と難易度はざっくり下記のとおりです。

ブログ収入の目安と難易度
  • 月に1万円であれば誰でも稼げる
  • 月に5万円稼ぐのもそんなに難しくない
  • 月10万円以上を稼いでいる人も少なくない
  • 月50万円以上を稼ぐ人は多くないが、正しい方法を知れば可能
  • 月100万円以上稼ぐ人も現実的にいる

ブログはお店の開業や不動産投資のような大きな初期投資は不要です。

資格や免許も不要で、PCとネット環境さえあれば始められます。

サンツォ

スマホで始めることだって可能だよ!

始めるハードルが非常に低いのに、うまくいけば月に100万円以上の収入を得られる夢のようなビジネスなのです。

ただし、実際にはブログで収益化できていない人が多いというのも事実。

多くの人はブログ記事を1~2本書いただけで放置してしまいます。

収益化できるまで(半年~1年以上)我慢できる人はほとんどいません。

7~8割の人は、半年以内にブログをやめちゃうんだよ……

よめちゃん

そこから結果が出るようになるのにもったいないね

これを防ぐために、ブログを収益化できるまでには時間がかかることをあらかじめ覚悟しておきましょう。

また「どうしたら最短で稼げるようになるのか」という正しいノウハウを知ることが大切です。

ブログ収益化の実態

お金と成長グラフ、ブログの収益化

では実際に、ブログでどのくらい収益化できるのでしょうか?

以下の3つの調査や検証をもとに、ブログ収入の目安を見ていきましょう。

サンツォのX(Twitter)アカウントでおこなった、ブログ収入に関するアンケート調査の結果です。

あなたの平均的な月間ブログ収入ってどのくらい?
  • 1万円未満:57%
  • 〜10万円未満:23%
  • 〜50万円未満:11%
  • 50万円以上:9%
  • 調査方法:X(Twitter)のアンケート機能による調査(@UNDERCOVER_ing)
  • 調査期間:2022年3月29日~4月1日(72時間)
  • 回答数:653人 ※執筆時点

ブログ収入が月1万円未満の人は6割と、大半の人はお小遣い程度しか稼げていないようです。

一方、月1万円~10万円の人は2割で決して少なくありません。

サンツォ

僕はブログが成功するかどうかのターニングポイントは「月5万円」だと思ってるよ!

さらにブログ収入が10万円~50万円の人は1割、つまり10人に1人はこのレベルに到達できるということです。

50万円以上ある人も1割弱存在します。

よめちゃん

10人に1人が月50万円以上!?

サンツォ

ブログは本当に夢のあるビジネスなんだね!

ブロガーのサンツォマクリンが運営する、ブロガーのためのオンラインサロン『マクサン』。

マクサンは卒業制度を採用しており、2ヶ月連続でブログ収益が月50万円を超えると卒業となります。

現在サロンには120名ほど在籍していますが、毎月数人がこの「月50万円」という条件をクリアして卒業しています。

アフィリエイトマーケティング協会の2024年の調査報告を紹介します。

調査によると、1ヶ月のアフィリエイト収入は下記のとおり。

  • 0円……38.4%
  • 1円~1万円未満……26.5%
  • 1万円~10万円未満……14.2%
  • 10万円~100万円未満……15.7%

ひと月のアフィリエイト収入

2024アフェリエイトマーケティング調査

画像引用:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024アフィリエイトマーケティング協会

さらに細かく見ると、以下のような内訳になっています。

1ヶ月のアフィリエイト収入の調査(2024年)
  • 0円:38.4%
  • 1,000円未満:12.1%
  • 1,000円~5,000円未満:9.1%
  • 5,000円~1万円未満:5.3%
  • 1万円~3万円未満:6.9%
  • 3万円~5万円未満:3.7%
  • 5万円〜10万円未満:3.6%
  • 10万円~20万円未満:4.4%
  • 20万円〜50万円未満:3.2%
  • 50万円~100万円未満:3.0%
  • 100万円〜500万円未満:5.1%
  • 500万円以上:4.9%

100万円以上の人が全体の10%もいるというのは驚きですね。

よめちゃん

10人に1人が月に100万円以上ってすごい!

サンツォ

さらにその半数近くが500万円以上!

ブログ収益化(ASPアフィリエイト)の仕組み

アフィリエイトマーケティングでノートパソコンを打つ男性

そもそも、ブログを運営するとどうしてお金が稼げるのでしょうか?

ブログの収益化(マネタイズ)の仕組みにもいろいろあります。

代表的なものとしては、ブログに広告を貼り、成果に応じて報酬がもらえるアフィリエイト」という方法です。

ここでは、アフィリエイトの中でももっとも一般的な「ASPアフィリエイト」の仕組みを解説します。

サンツォ

聞きなれない言葉がいろいろあるかもだけど、わかりやすく説明するよ!

ブログに貼る広告には主に

  • 広告がクリックされただけで報酬が発生する「クリック報酬型広告
  • 商品が購入されることで報酬が発生する「成功(成果)報酬型広告
  • 広告を掲載する期間や掲載場所で報酬がもらえる「純広告

があり、ASPアフィリエイトは「成功報酬型広告」に当たります。

アフィリエイトの仕組み

上の図のように、ASPアフィリエイトではあなた読者広告主ASPの4者が登場します。

サンツォ

それぞれについてくわしく解説するよ!

あなた(ブログの運営者)

あなたはブログを運営し、以下の流れで収益を得ます。

ASPアフィリエイトでブログ運営者が収益を受け取るまでの流れ

STEP
ASPにブログを登録する
STEP
ASPの管理画面から広告案件を選ぶ
STEP
記事を書く
STEP
記事に広告を貼る
STEP
記事を読んだ読者が広告経由で商品を購入
STEP
収益が振り込まれる

ポイントは記事が読まれる(アクセスを集める)ことと、広告から商品を購入してもらうこと。

そのためにはSEO対策(自分のブログをGoogleやYahoo!などの検索結果に表示させる施策)を行う必要があります。

また、読者の悩みを解決できる良質な記事を書くこと、読者が「欲しい!」「買いたい!」と思うような文章を書く(セールスライティング)ことも大切です。

よめちゃん

記事に納得して商品を買ってもらうには、いろいろやることがあるのね!

良質な記事の書き方については、下記の記事も参考にしてください。

読者(ユーザー)

あなたのブログにアクセスしてくれた読者です。

読者はあなたの記事に満足し、あなたがおすすめする商品・サービスに魅力を感じてくれた時に広告をクリックし、商品を購入(またはサービス登録などを)してくれます。

広告主(商品を売りたい企業)

企業(広告主)は自社の商品を売りたいと考えています。

企業はたくさんの小さなメディア(ブログやアフィリエイトサイトなど)にいちいち広告を出すための交渉や支払いをするのは面倒。

そのため、ASP(次に解説)に登録し、自社の広告を効率よく出稿しようとします。

報酬は、成果が出たときのみASPに支払えばいいという仕組みです。

サンツォ

広告主にとってもASPアフィリエイトはメリットの大きいマーケティング手法なんだ!

ASP(アフィリエイトサービスの提供者)

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)はアフィリエイトサービスを運営する事業者のこと。

ASPは広告を出したい企業(広告主)と、広告を貼りたいパートナー(ブログやアフィリエイトサイトの運営者)の仲介を行い、アフィリエイトに関するあらゆるサービスを提供します。

サンツォ

僕たちが運営するブログなどのメディアを束ねているのがASPだよ

ASPは商品が売れたら広告主から広告費をもらい、自分たちの手数料を差し引いたのちにメディア運営者に報酬を振り込みます。

ASPアフィリエイトの仕組みは、下記の記事でもくわしく解説しています。

ブログ収益化の種類

ブログ、ノートパソコン、作業

この章ではブログ収益化方法の種類について解説します。

サンツォ

ブログ収益化の仕組みでも解説したASPアフィリエイトは、このうちの1つなんだ。

前述のとおり、ブログの収益化方法でもっとも一般的なのがアフィリエイトです。

アフィリエイトは大きく分けて3種類あります。

アフィリエイトの種類
A8.netトップページ

引用:【A8.net】サイト・SNSを収益化するならアフィリエイトのA8.net

ASPアフィリエイトとは、前述のASPを介して行うアフィリエイトのこと。

商品が購入されることで報酬が発生する「成功報酬型(成果報酬型)」の広告です。

ASPアフィリエイトは次のような特徴があります。

メリット
  • 報酬単価が高い(1件あたり数百円~数万円)
  • 商品・サービス・来店などさまざまな案件がある
  • ASP担当者からアドバイスをもらえる(こともある)
デメリット
  • 広告案件数が限られる
  • 自分が売りたい商品がないことも
  • 広告主に承認されないと報酬が確定しない

ASPアフィリエイトの案件には、商品の販売はもちろん、サービスへの申し込み会員登録資料請求電話相談来店など、さまざまな種類があります。

代表的なASPには下記があります。

その他のアフィリエイトASPについては、下記の記事でくわしく解説しています。

アフィリエイトおすすめ01_AmazonアソシエイトTOPページ

物販アフィリエイトは、ネット上の大手ショッピングモール(Amazon楽天市場など)の商品を売るアフィリエイト。

こちらも、商品が購入されることで報酬が発生する「成功報酬型(成果報酬型)」の広告です。

物販アフィリエイトは次のような特徴があります。

メリット
  • 商品数(売り物)が豊富にある
  • Amazonや楽天は利用者が多いため、購入のハードルが低い
  • 紹介している商品以外が売れても報酬になる
デメリット
  • 報酬単価が低い(商品価格の数%)
  • 基本的な報酬対象は、商品を売ることのみ

Amazonや楽天にあるほとんどの商品やサービスを売れるため、売り物やネタに困らない点が魅力です。

ただし、報酬単価は商品価格の数%のみであるため、1つ商品が売れても多くの場合で数円~数百円の報酬にしかなりません。

大きく稼ぐためにはたくさんの記事を書いて、たくさんの商品を売る必要があります。

代表的な物販アフィリエイトは下記のとおり。

物販アフィリエイトについては、下記の記事も参考にしてください。

アフィリエイトおすすめ28_GoogleアドセンスTOPページ

引用:Google AdSense – ウェブサイトを収益化

アドセンス(Google AdSense)はGoogle社が提供するアドネットワーク。

商品を売る必要がなく、広告がクリックされただけで報酬が発生する「クリック報酬型」の広告です。

Googleアドセンスには次のような特徴があります。

メリット
  • 自分で広告を選ぶ必要がない
  • 商品紹介をする必要がない
  • 広告がクリックされるだけで報酬が発生する
デメリット
  • 報酬単価が低い(1クリック20~30円)
  • PV(アクセス)が多くないと稼げない
  • 登録審査が厳しい

広告枠に表示される内容は、読者(ユーザー)が読んでいるページの内容や読者のネット上の行動履歴を元に、Google側が自動的に最適なものを表示してくれます。

サンツォ

ネットでスニーカーを検索してたらスニーカーの広告が出てくるとか、みんな見たことあるんじゃないかな?

ASPアフィリエイトや物販アフィリエイトのように、商品・サービスを紹介する必要がないため、記事執筆に集中できる点が魅力。

ただし1クリックの単価は低いため、初心者がアドセンスだけで大きく稼ぐのは難しいでしょう。

Googleアドセンスに関しては、下記の記事でもくわしく解説しています。

ASPなどの仲介事業者を通さず、企業から直接仕事を受けるのが企業案件

メーカーから商品を提供してもらい(無償提供、または一時的に貸してもらうなど)レビュー記事を書く方法が一般的です。

サンツォ

商品が売れたら報酬をもらえる「成功報酬型」や、期間しばりで報酬を得られる「純広告」があるよ。

企業側からお声がかかるには、ある程度の実績(知名度がある、検索上位に表示されているなど)が必要。

よめちゃん

ブログが成長していくなかで、ゆくゆくはチャレンジしたいね!

文字通り、自分のオリジナル商品を作ってブログで売るという手法です。

難易度が高く初心者向けではありませんが、アフィリエイトのように企業売上の何%が報酬という仕組みではありません。

販売価格がすべて自分の収入になります。

サンツォ

情報商材などの原価がかからない無形商品なら原価率0%・利益率100%

ブログで売れる無形商品の例
  • コンサルティング
  • 電話相談、Zoom相談
  • 占い、人生相談
  • 動画講座
  • 攻略方法、ノウハウ資料

ちなみに、私サンツォは下記のような「自分の商品」を売っています。

メールマガジン(メルマガ)登録LINE公式アカウントへの友だち登録を増やして、ステップメール形式でコンテンツを配信する方法です。

ステップメールとはあらかじめ決められたスケジュールに沿って、事前に用意したコンテンツを自動的に配信するマーケティング手法のこと。

メルマガを継続的に読んでもらうなかで、最終的にアフィリエイトや「自分の商品」の販売へとつなげます。

サンツォ

「自分の商品」を持つようになったら、ブログと組み合わせてメルマガを運営するのもいいよね!

ブログ収益化に向けたジャンル選び

コーヒーを飲みながらブログを書く
サンツォ

ここからは実際の収益化のコツを学んでいくよ!

ブログを始めるにあたって、ジャンル(テーマ・分野)選びはもっとも重要な要素。

ここでは収益化しやすく成功率の高いブログのジャンル選びについて解説します。

ブログが収益化できるかどうかはジャンル選びが8割を占めるといわれます。

稼げないジャンルを選んでしまうと、いくら頑張って良い記事を作ってもまったく稼げないということも……。

「ブログがまったくうまくいかないんです。」という相談を受けるけど、ジャンル選びを間違えていることが大半なんだ……

よめちゃん

ジャンルは途中で気軽に変えられないから、最初が肝心!

以下の内容を参考に、成功確率の高いジャンルを選ぶようにしましょう。

おすすめのブログジャンルに関しては、下記の記事でくわしく解説しています。

ジャンル選びで注目すべきポイントは、下記の3点です。

ジャンル選びのポイント
  • 自分が得意だったり、知識や経験のあるジャンル
  • 自分が好きで、熱中できるジャンル
  • 今後勉強したいジャンルや興味があるジャンル

自分が仕事やプライベートを通して得た知識経験得意なジャンルがあるなら、ぜひそれをブログで活かしましょう。

好き熱中できるジャンルがあれば、それもおすすめです。

近年の検索エンジンはE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼)を重視し、より専門性の高いWebサイトを評価して検索上位に上げる傾向にあります。

よめちゃん

「今熱中できることや得意分野がない」という人はどうしたらいいかな?

専門知識や得意分野がない……という人でもやり方はあります。

今後勉強したいジャンルや、少しでも興味・関心をもっているジャンルに取り組みながら発信するのも一つの方法です。

サンツォ

自分が勉強したことを初心者目線で発信していくのもアリ!

また、運営するブログのスタイルとして、さまざまなテーマを浅く広くあつかう「雑記ブログ」よりも、ひとつのテーマを徹底的に掘り下げた「特化ブログ」のほうがSEOに有利です。(※SEOについては後述)

特化ブログについては下記の記事も参考にしてください。

いくら得意で好きでもニーズがないジャンルは避けるようにしましょう。

需要がなければアクセスが集まらず、収益性も低くなってしまいます。

ニーズは、そのジャンルに関連するキーワードの「検索ボリューム」を調べることで把握できます。

サンツォ

検索ボリュームは以下のツールで調べられるよ!

ツール名特徴
Googleキーワードプランナー正確だが、Google広告を出稿しないと「10~1,000」みたいな曖昧な数字になる
検索ボリューム調査ツール指定したキーワードの検索ボリュームを無料で調査できる
アラマキジャケ回数制限なしで完全に無料だが、正確性に難あり

そのブログ全体で最終的に狙いたいキーワード(ビッグワード)で調べたときに、検索ボリュームが少なくとも数万~数十万以上あるものを選ぶことをおすすめします。

サンツォ

なるべく検索回数の多いジャンルを狙おう

よめちゃん

検索ボリュームが高ければ、収益化の天井も高い!

また、そのジャンルが将来的に伸びる市場なのか、ニーズが増えていきそうかという視点も大切。

今後伸びそうであれば、今はニーズが少なくても積極的にチャレンジしましょう。

早いうちに参入し、その分野の第一人者になることで、SEOに良い影響があるとともに、知名度や信頼度が上がり収益化につなげやすいでしょう。

サンツォ

先行者メリットは本当においしい!

逆に一過性の流行で終わりそうなジャンルだと、最初は良くてもすぐに収益が落ちてしまう可能性が高いです。

キーワードの検索ボリュームについては、下記の記事でくわしく解説しています。

具体的におすすめのブログジャンルをいくつか紹介します。

収益化におすすめのジャンル
テーマ商材例報酬単価※案件数※将来性取り組みやすさ
幼児教育
知育玩具
・知育玩具のサブスク
・オンライン教材
・幼児教室・英会話スクール
1,000円~20,000円30件~50件
宅配食材
宅配弁当
・宅配食材・宅配弁当
・お取り寄せ食材
・おせち・カニ・おみや
500円~5,000円50件~80件
婚活・恋活
マッチングアプリ
・結婚相談所
・結婚式場
・マッチングアプリ
・出会い・婚活イベント
500円~10,000円130件~150件
転職
退職
・転職エージェント・転職サイト
・退職代行
・キャリア相談
5,000円~20,000円250件~300件
NFT
メタバース
・仮想通貨
・口座開設
×
生成AI・生成AIツール・サービス×
動画配信サービス・VOD300円~3,000円20件~30件
プログラミング・プログラミングスクール(教室)
・プログラミング講座(オンライン)
・子供向けプログラミングスクール
3,000円~10,000円60件~80件
英語学習・オンライン英会話
・英会話教室(通い型)
・英語学習教材
1,000円~20,000円100件~130件
資格取得・教室・講座(通い型)
・オンラインスクール・講座
・教材・オンライン教材
3,000円~10,000円50件~80件
ゲーム
eスポーツ
・ゲームソフト・ゲーム機
・PC・ゲーミングデバイス
・ゲーミングチェア
・インターネット回線
商品価格の数%いっぱい
メンズコスメ
メンズ美容
・ヒゲ・脱毛・メイク用品
・スキンケア・シャンプー
・デオドラント・ボディメイク
100円~1,000円30件~50件
(YMYLに注意)
パーソナルジム
オンラインフィットネス
・パーソナルジム
・パーソナルトレーニング
・オンラインフィットネス
5,000円~20,000円50件~80件
(YMYLに注意)

※報酬単価・案件数は執筆時点のA8.netの案件を参考にしています。

いろいろ挙げてはみましたが、正直僕がここで「おすすめだよ!」と公開しているジャンルは、参入者が急激に増えています

サンツォ

「時すでに遅し」となっているものが多いかも!?

それでも、選定の基準や考え方は流用できると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

ブログジャンルのおすすめは、下記の記事でもくわしく解説しています。

鉄則としてYMYLジャンルは避けましょう。

YMYLとは「Your Money or Your Life」を略したGoogleの造語で、日本語だと「あなたのお金や生活に重大な影響を及ぼす情報領域」ということ。

具体的には、お金・健康・医療・法律…などなど、人々の生活の安定・安全に深刻な影響をあたえるジャンルを指します。

YMYLジャンルは検索エンジンからとくに厳しい基準で評価されるため、専門性・信頼性が公的機関に劣る個人ブログはSEOが非常に難しく、検索上位に上がりにくいのです。

YMYLの可能性が高いジャンルの例

うつ病、子供の病気、美容やコスメで効果効能をうたうもの、ダイエット、プロテイン、資産運用、投資、仮想通貨……など

YMYLジャンルに突撃して玉砕している初心者、めっちゃ多いんだよね……。

100%絶対にムリ!というつもりはありませんが、それに近い難易度の高いジャンルです。

くわしくはYMYLについて解説した記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

ブログ収益化にはWordPress

WordPressとメモ帳

この章では、どこで(何を使って)ブログを書けばよいのかを解説します。

ブログの開設には、無料ブログを使う方法とWordPressを使う方法の2つがあります。

無料ブログとは「Amebaブログ(アメブロ)」「ライブドアブログ」「はてなブログ」のように、原則的にお金がかからないブログサービスのことをいいます。

WordPress(ワードプレス)は世界でもっとも利用されているWebサイト作成ツールです。

無料ブログとWordPressの違いを比較してみました。

無料ブログとWordPressのちがい
無料ブログWordPress
コスト 基本無料。有料プランもある WordPressそのものは無料。別途レンタルサーバー費用がかかる
難易度 めっちゃ簡単 初心者でも最短10分で開設可能
SEO
(集客)
× SEOに弱く集客に不利 SEOに強く集客に有利
独自
ドメイン
 基本は使えない。有料プランで使えるサービスもある 使える
商用利用 アフィリエイトなどの商用利用に制限があるサービスも多い 完全に自由
広告表示× 運営側の広告が強制的に表示される 表示されない
カスタム性× カスタムの自由度は低い 自由度が高く、初心者でもさまざまな機能を気軽に追加できる
収益性× 悪い 良い

無料ブログはお金がかからず手軽ですが、検索順位が上がりにくい広告に制限があるなどのデメリットがあります。

よめちゃん

収益化しないなら無料ブログでもいいかもね

一方WordPress(ワードプレス)はSEO(検索エンジン最適化)に強い構造をもっており、広告制限もまったくないため、無料ブログと比べて収益性はとても高いといえます。

WordPressは月々のレンタルサーバー利用料がかかりますが、月500円~1,000円(年間1万円前後)程度。

無料でできるブログの始め方もありますが、レンタルサーバー代くらいは惜しまず有料のものを使うことをおすすめします。

サンツォ

WordPressの収益性の高さを考えれば、コストはペイできちゃうよ!

おすすめの無料ブログについては、下記の記事でくわしく解説しています。

WordPressのブログ開設は、大きく下記のような流れで進めます。

普通の方法
  1. レンタルサーバーを契約する
  2. 独自ドメインを取得する
  3. サーバーとドメインを紐づける
  4. WordPressをダウンロードする
  5. サーバーにWordPressをインストールする
  6. SSLの設定をする
  7. テーマを導入する
  8. 初期設定を行う

※ドメイン:インターネット上の「住所」で、当サイトでは「makusan.net.jp」のこと

よめちゃん

う~ん、ちょっと面倒くさいな……。

サンツォ

だよね、でもすっごい簡単な方法があるんだ!

レンタルサーバーConoHa WING(コノハウイング)の「WordPressかんたんセットアップ」という機能を使えば、上記の2~7までの工程をすべて自動で一括で完了できます。

初心者でもまったく問題なく、最短10分でWordPressブログの開設が可能

WordPressかんたんセットアップ
  1. レンタルサーバーを契約する
  2. かんたんセットアップを行う
  3. 初期設定を行う
よめちゃん

これなら簡単そう!

ConoHa WINGは、SEOでも重要となる表示速度で国内最速を誇り、高機能・高性能・安定性もトップクラス

さらに、通常は独自ドメインの取得や更新にコストが発生するところ、最大2つまで独自ドメインを永久無料でもらえます。

料金も安くコストパフォーマンスに優れ、現時点で最強のレンタルサーバーでしょう。

サンツォ

このマクサンもConoHa WINGを利用しているよ!

\マクサンなら500円割引/

初心者でもたった10分でWordPressを開設!

ConoHa WINGを使ってWordPressを始める方法は、下記の記事でくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

また、WordPressはスマホだけで始めることもできます。

くわしくは下記の記事を参照ください。

ブログ収益化のための記事作成

コンテンツ、記事、ブログ

ブログを開設してジャンルも決めたら、いよいよ記事の作成です。

記事はブログの「命」

他の要素がどんなに素晴らしくても、記事がダメならブログで収益化することはできません。

サンツォ

自分の記事で読者の悩み・問題を解決できてこそ、収益が発生するんだ!

ブログを始める際によくいわれるアドバイスに「まずは100記事を書きましょう!」というものがあります。

それにはライティング能力の向上や書く習慣をつける目的もありますが、まずは10記事で十分です。

サンツォ

練習で100記事も書くのはムダ!

近年のSEO記事の質を重要視しているため、クオリティの低い記事を量産することはむしろマイナスになる可能性さえあります。

何も考えずに100本の記事を書くよりも、正しいやり方でじっくり時間をかけて10本の記事を書くほうが、書く力は上がります。

ブログで記事を書く際の鉄則は、1つの記事に対して1つの検索キーワードを設定すること。

サンツォ

キーワードを決めずに記事を書くと、内容がブレて結局なにが言いたいのかわからない記事になっちゃうよ。

よめちゃん

1記事1キーワード、これ鉄則!

ただ書きたいことを書くのではなく「この記事ではこの検索キーワードで上位表示を狙う!」という明確なゴールを決めて記事を作りましょう。

キーワードについて、もう少し詳しく説明します。

SEOロングテール対策。ビッグワード、ミドルワード、スモールワードのそれぞれの特徴とは?

検索ボリュームが多い「ビッグワード」はライバルが多く難易度が高いため、始めたばかりのブログでは上位表示されないでしょう。

かといって検索ボリュームが少なすぎると、たとえ上位表示されてもアクセスされません。

初心者のうちは、検索ボリュームは少ないけどキーワードの種類は多い「ロングテールキーワード」を狙っていきましょう。

サンツォ

将来的にビッグワードでも勝てるようになるから、じっくり長期的に取り組もう!

検索キーワードの選び方は、下記の記事でくわしく解説しています。

検索意図とは、読者(ユーザー)がそのキーワードで検索した目的のこと。

すなわち検索意図は、読者が抱える悩み・問題・欲求そのものなのです。

一般的なブログは80~90%は検索からアクセスされています。

検索意図を解決する記事なら検索エンジン(SEO)に高く評価されて検索結果にも上位表示され、さらにそれを読んだ読者が満足して商品購入などの行動を起こしてくれます。

サンツォ

検索意図を意識して記事を作ろう!

よめちゃん

記事を書く作業そのものよりも、記事を書くための準備や調査のほうが大切なのね!

また、検索意図を把握するためには、以下について調査してください。

検索意図の把握に役立つもの
  • サジェストキーワード
  • 関連キーワード
  • 再検索キーワード
  • 検索上位にある競合記事の内容
  • Q&Aサイト

これら検索意図の詳細と調べ方については、下記の記事でくわしく解説しています。

セールスライティングとは、読者に商品やサービスを「欲しい!」「買いたい!」と思ってもらうための執筆テクニックのこと。

ブログで稼ぐためには、このセールスライティングを取り入れて記事を書くことが必要です。

ブログのセールスライティングには以下のようなものがあります。

セールスライティングの例
  • 読者の悩みを知り、共感される文章を書く
  • 読者の顔(どういう人か)を想像して記事を書く
  • 明るい未来を想像してもらう(ベネフィットライティング)
  • 読者の代わりに調査し選んであげる
  • おすすめNo.1を明確にする
  • 競合商品。サービスと比較する
  • 不安を1つ1つ取り除いてあげる
  • デメリットもちゃんと伝える
  • 最後に読者の背中を押してあげる
サンツォ

自分が商品を買うときのことを想像してみよう!

いくつもの商品を比較するのは面倒です。

またメリットばかり説明されてもうさんくさく、デメリットも知りたくなるでしょう。

そういった「消費者の目線」で考えることが、収益化できるブログを作るためにもっとも大切なコツなのです。

セールスライティングについては、下記の記事でくわしく解説しています。

ブログ収益化のための集客で必要なこと

ブログのSEO対策

「集客」とは自分のブログに読者を集めること、つまりアクセスを集めることです。

ブログを収益化するためには、アクセスを集めないことには何も始まりません。

サンツォ

集客のポイントを解説するよ

SEOとは「検索エンジン最適化」のこと。

自分のブログ(Webサイト)がGoogleやYahoo!の検索結果の上位に表示されるようにする施策を意味します。

繰り返しますが、一般的なブログはアクセスの80~90%が検索経由。

そのため、検索で上位表示されるための取り組みは必須なのです。

サンツォ

みんな普通、ネット検索したら上から順に読んでくでしょ

参考までに、当サイトのアクセスの内訳を紹介します。

アクセス上位の集客チャネル、88%以上が自然検索経由のアクセス
よめちゃん

ほとんどが検索からのアクセスなのね!

そのSEO対策の中で、もっとも基本的で重要なのは検索キーワードの設定です。

まずはブログ収益化のための記事作成の章で解説したように、1つの記事に1つのキーワードを設定し、検索意図に沿った記事を作りましょう。

SEOに強い記事を書く手順
  1. キーワードを決める
  2. キーワードの検索ボリュームを調べる
  3. 検索意図を把握する
  4. 検索意図に沿った記事構成(見出し構成)を考える
  5. 検索意図に沿った記事タイトルを考える
  6. 記事を書く
  7. 記事が検索意図を解決できているかを最終確認
  8. 記事を公開する

キーワード以外にもブログSEOに重要な要素には下記のようなものがあります。

ブログに慣れてきたら意識して取り組みましょう。

ブログSEOに重要な要素と重要度
分類項目重要度
内部SEO表示速度の改善★★★
強調スニペットへの表示★★
クロールバジェットを意識
画像の軽量化、次世代配信フォーマット対応★★
画像のAlt設定
構造化データへの対応★★
適切なメタディスクリプション設定★★
外部SEO新鮮で質の良い被リンクを増やす★★★
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼)を高める★★★
サイテーション、レピュテーション
コンテンツ展開SEO低品質記事の割合を減らす
情報を新鮮に保つ(フレッシュネス)★★★
記事数よりも1記事の品質を高める★★★
雑記ではなく専門特化に★★
YMYLを避ける★★
トピッククラスターで攻める★★
キレイで分かりやすいカテゴリ設計★★
ライティングSEO検索意図を意識した記事構成★★★
記事のなるべく冒頭で検索意図を解決する★★
ムダな話題を含めない
音声検索を意識した記事作り
検索上位記事との差分を埋める★★
一次情報を含め、オリジナリティを高める★★★
読者の役に立つ発リンク★★
信頼性の高いコンテンツからの引用、発リンク★★★
記事のCTRを高める
読みやすくストレスのない文章、文字装飾★★
ユーザー体験SEO、その他使いやすく直観的なUI★★★
分かりやすく見やすい文字装飾★★
過剰な広告を削減
ユーザーからのメンションを増やす
SNSと連動させる★★
よめちゃん

なんだか初心者には難しそう……

サンツォ

実は初心者でもできるものばかりだから、コツコツ学んでいこう

これらのブログのSEO対策は、下記の記事でくわしく解説しています。

E-E-A-Tとは、Webサイトにおける経験・専門性・権威性・信頼のこと。

直近の検索エンジンは、このE-E-A-Tをとても重要視しています。

E-E-A-Tとは
  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trust(信頼)

個人ブログができるE-E-A-T施策としては、下記のようなものがあります。

E-E-A-Tの強化方法
  • 雑記ブログではなく特化ブログにする
  • 質の良い被リンクを増やす
  • プロフィール欄・運営者情報ページを充実させる
  • 保有する資格・免許をアピールする
  • 所属団体・所属協会をアピールする
  • 仕事やプライベートの経験・実績をアピールする
  • SNSで知名度や影響力をつける
  • 書籍を出版する
  • 雑誌・TV・大手Webメディアなどに露出する
  • 法人化する(Googleビジネス登録、co.jpドメインなど)
  • 権威性の高い人物に記事監修を依頼する
  • 経験に基づく一次情報を盛り込む
サンツォ

ちなみに、自分の経験や実績を書くだけでは効果はほとんどないんだよね

E-E-A-T施策では、経験や実績を信頼できる他者から認められ、インターネット上で証明できることが重要です。

個人ブログのE-E-A-T施策:具体例

STEP
自分のブログ内に実績を記載

「○○○の資格を持っており15年以上の実績があり、△△△協会に所属」と記載する

STEP
協会ホームページへ「発リンク」する

自分のブログに協会のリンクを貼る

STEP
協会ホームページ側からも「被リンク」をもらう

協会のブログに自分のブログのリンクを貼ってもらう

よめちゃん

うーん、E-E-A-Tを証明するのって簡単ではなさそう……。

サンツォ

難しいよね。でも、だからこそ価値があるんだよ

簡単ではないからこそ、記事の信頼性や専門性を判断する指標として使われているのです。

E-E-A-Tについては、下記の記事でくわしく解説しています。

トピッククラスターとは、一つひとつの記事ではなく複数の記事を使って検索上位を狙う戦略です。

検索順位を上げたい親記事(ピラーコンテンツ)に、たくさんの子記事(クラスターコンテンツ)をぶら下げる「団体戦」。

記事の集団全体で親記事の評価を高め、親記事で狙っているキーワードの順位を上昇させます。

トピッククラスターの解説図

この図のように、ピラーとクラスターを内部リンクでつなぎつつ、ブログの中にトピック(話題)のクラスター(集団・塊)をいくつも作っていきます。

必要な子記事(クラスター)の数量はキーワードによって違いますが、少なくとも5〜10記事、理想では20〜30記事が目安です。

サンツォ

トピッククラスターは、とても効果の高い記事展開の方法!

トピッククラスターについては、下記の記事でくわしく解説しています。

ブログを開設したら、SNS(X、Instagram、YouTubeなど)も同時に始めることをおすすめします。

SNSをブログと連携させるメリットとしては、下記のようなものがあります。

SNSを始めるメリット
  • ブログや運営者の知名度が上がる
  • 「被リンク」や「サイテーション」を得られる
  • 検索以外の集客源を確保できる

※サイテーション:英語で「言及」「引用」などの意味を持つ言葉

ブログやその運営者自身が世の中に広く知られ、影響力をもつのに、SNSはとても役に立ちます。

また、検索アルゴリズム(SEO)の変動に左右されない集客源をもつことは、安定したアクセスを保つためにも非常に重要です。

サンツォ

複数の流入経路を持っておくと安心!

ブログ収益化のメリット

ブログのイメージ画像。複数の外国人が横に並んでみんなで作業をしている。

ブログで収益化するメリットを一言でいうと、参入ハードルが低く、リスクが小さいことです。

ブログを始めるのに、資格も免許も認可も必要ありません。

最低限のネット知識と日本語の読み書きさえできれば、誰でも今日からでも簡単に始められます。

個人でも参入できるビジネスは、ブログの他にも世の中にたくさん存在します。

ブログ以外の個人ビジネスの例 

金融投資、不動産投資、FX、仮想通貨、せどり、ECショップ、個人輸入・輸出、ハンドメイド品の販売、クラウドソーシング、SNSアフィリエイト、YouTube、ココナラなどのスキルシェアマーケットなど……

サンツォ

どんなビジネスと比較しても、これほどハードルの低い個人ビジネスは他に存在しない!

ブログを始める際に、初期費用はほとんど必要ありません

PC(パソコン)とインターネットがつながる環境さえあれば、すぐにブログを運営できます。

正確には、レンタルサーバー費用(月500~1,000円ほど)が必要ですが、他のビジネスと比較するとほとんど負担になりません。

他のビジネスにかかる初期投資の例

  • 株やFXなどの金融投資 ⇒ 元銭が必要
  • せどりや通販など ⇒ 仕入れのコスト・在庫の保管場所の確保
  • 飲食店などの店舗を開店・不動産投資 ⇒ 莫大な初期コスト・うまくいかなかったときの損害(在庫や撤退費用)

ブログは非常に低リスクなビジネスだといえます。

サンツォ

仮に収益化に失敗したとしても失うものはほとんどないし、ITスキルは間違いなく上がるから損にはならないよね。

ブログは副業に最適なビジネスです。

場所の拘束や時間の拘束はなく、好きなタイミングで・好きな場所で・好きな時間だけ作業できます。

僕は今でも、通勤タイムやトイレ休憩などの「スキマ時間」を使って作業をしています。

副業をしたいサラリーマンはもちろん、家事や育児に追われる主婦、勉強や遊びで忙しい学生でも、スキマ時間にコツコツと運営できます。

サンツォ

僕は今でも副業でブログを続けているよ!

ブログは「ローリスク・ハイリターン」のビジネスです。

もちろんハイリターンを得られる人は限られていますが、それでも全体の約10%が月50万円以上を稼ぎ、数%が月100万円以上のブログ収入を得ています。

ブロガーが10人いたら、そのうち1人は普通のサラリーマンの月収以上をブログで稼いでいるわけです。

よめちゃん

めちゃくちゃすごいことだよね!

ブログ収益化のデメリット

ブログを更新するノートパソコン

ブログはメリットがたくさんありますが、もちろん悪いところもあります。

この章では、ブログで収益化することのデメリットを解説します。

ここまでの説明でもご理解いただけたとは思いますが、ブログを始めさえすれば誰もが100%収益化できるというわけではありません。

前述の調査結果を見ると、全体の60%ほどの人は、ブログを始めても月に1万円も稼げていません

ただ僕が思うに、ブログで稼げていない人はやり方が悪いだけ。

正しいやり方を知りたい方はこのブログ「マクサン」をしっかりとお読みいただき、実績のある人のコンサルを受けてみてください。

サンツォ

あくまで「明確な実績が存在する人」だよ!

※初心者ブロガーを狙った詐欺も多いので注意してください!

オンラインサロンマクサン』でも個別のブログ相談や記事診断を受け付けています。

ブログを収益化できるまでには、最低6ヶ月~1年くらい、遅くて数年の時間がかかります。

ブログ収益化に時間がかかる理由
  • 検索エンジン(SEO)がWebサイトを評価してくれるまでに時間がかかる
  • 稼げる良質な記事を書けるようになるのに時間がかかる

なかには2~3ヶ月である程度のブログ収益を得られるスーパーマンもいますが、ほとんどの人は地味な作業を黙々と続けながらまったくお金を稼げない期間に耐えるというのが現実。

収益0円の期間を1年以上続ける自信がない人は、他の副業を選択する方がいいかもしれません。

ブログは参入ハードルが低いためにプレイヤーが増え、ほとんどの分野がレッドオーシャン(競争激化の状況)になっています。

サンツォ

ひと昔前まではやれば絶対に稼げるおいしすぎるビジネスだったんだけどね……。

それでも、自分の特技や「好き」をうまく活かせれば、他にはないオリジナリティ(独自性)の高いブログを作ることは充分に可能です。

やり尽くされている中でも、うまく自分の独自性やポジションを見つけることが、これからブログを成功させるための重要な要素です。

ブログで収益化できる人の特徴

パソコン、仕事、ブログ

ブログで収益化できる人とできない人、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

この章では、ブログを収益化するために必要な素質や意識について紹介します。

ブログで稼げる人の特徴のひとつに、まじめにコツコツ続けられる忍耐力があることが挙げられます。

サンツォ

ブログで稼げるかどうかは、ぶっちゃけ半分以上これで決まる!

質の良い記事が書けるようになり、検索エンジンにも評価されるブログに育てるのはどうしても時間がかかります。

いくら頑張っても誰も読んでくれずまったく稼げないという苦しい時間にじっと耐えることも必要なのです。

よめちゃん

継続はブログ収益化の大事な条件!

ブログで成功している人はとにかく行動が早く、やるべきことをその場ですぐに済ませてしまいます。

良い情報を知ったら、その日のうちにブログに反映させます。

しかし、二流以下のブロガーはとかく後に引き伸ばしがち。

そうするとやらずに忘れてしまったり、やるべきことがどんどん積み重なったりして、結局着手が大幅に遅れるのです。

サンツォ

ピンときたら即行動!

繰り返しますが、ブログで稼ぐようになるためには長く苦しい不毛の期間に耐えなくてはなりません。

1年も続く辛い期間に耐えられる人は、書くことを単純に楽しめる人

売上が十分に上がらなくても、ブログを楽しんで続けられる人です。

よめちゃん

イヤイヤ書いた文章は、読者にもつまらなさが伝わってしまうね。

サンツォ

執筆者がノリノリで楽しんで書いた文章は100%おもしろい!

熱しやすく冷めやすいというと一般的にはネガティブな形容に使われますが、

  • 熱しやすい=いろいろなことに興味を持てる
  • 冷めやすい=役に立たないものを躊躇なく捨てられる

ということなので、実はビジネス的にはプラスの側面が大きいのです。

いろいろなことに興味がある人の文章は、内容に厚みがあっておもしろいです。

結果的にその視点の違いがオリジナリティとなり、SEOにも良い影響を与えることになります。

サンツォ

僕も昔からミーハーな人間だと言われてきたけど、ブログに関してはその性格がプラスになったよ!

また、多趣味でさまざまなことに興味が持てる人は話題のネタが豊富。

ネタの多さはブログ運営の大きな武器になります。

  • 寝食を忘れてのめり込む変態的な集中力
  • 他のライバル記事を凌駕する、圧倒的な調査・追及力

人間としてはどうかと思いますが…… このへんの性質もブログで稼ぐ素養の一つ。

サンツォ

実際、ブログで稼げている人というのはおおむね変態(笑)

「変態」が書く記事は執念が違うので、悔しいですが勝てません。

ブログ収益化のよくある質問(FAQ)

問題解決、疑問、Q&A

「ブログを始めたい」「ブログを収益化したい」という初心者の方からよくいただく質問と回答をまとめました。

ブログで稼ぐまでにどのくらいかかる?

一概にはいえませんが、一般的にはおおよそ6ヶ月~1年ほどといわれています。

早い人は3ヶ月くらいで稼ぐ人もいますが、遅い人だと2~3年経っても収益5万円を超えない人もいます。

また、いくら稼ぎたいかによっても答えは変わってくるでしょう。

参考として、アフィリエイトマーケティング協会が2024年におこなった調査結果のグラフを紹介します。

ひと月のアフィリエイト収入×アフィリエイトを開始してからの年数

2024アフェリエイトマーケティング調査

画像引用:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024アフィリエイトマーケティング協会

こちらを見ると、運営年数が長いほど収益が増えるという傾向はまちがいなさそうです。

  • 100万円以上~500万円/月収 ⇒ 5年以上の運営経験がある人が約6割、2年~5年の人が約3割、2年未満の人が7.8%
  • 500万円以上/月収 ⇒ 5年以上運用経験のある人が7割以上
よめちゃん

大きく稼いでる人は時間もかけてるのね

  • 10万円~20万円未満/月収……1年未満でも約18%、1年~2年では約16%
サンツォ

約3人に1人が2年以内に月10万円の収益に到達してるという結果だよ!

はてなブログ、アメブロでも収益化できる?

はてなブログ、アメブロ(Amebaブログ)、ライブドアブログなどのいわゆる「無料ブログ」でも収益化は可能です。

実際にはてなブログやアメブロで稼いでいる方も少なからず存在します。

ただし、やはりWordPress(ワードプレス)と比べると、収益化の効率は悪いと思います。

理由は無料ブログとWordPressの違いの章で解説しているので、そちらをご参照ください。

ブログで稼いでいる主婦はいる?

ブログで稼ぐ主婦の方もたくさん存在します。

オンラインサロン『マクサン』にもたくさんの主婦ブロガーが所属していますが、月50万円×2ヶ月連続という卒業資格をクリアする人も多くいます。

家事と育児をこなしながら夫の月収を超えるブログ収入、さらには月100万円以上を稼いでいる人も少なくありません。

実績から見ると、主婦だから・学生だから・副業サラリーマンだからといって、稼げる金額には差はないです。

一般人の平均的なブログ収入は?

どこからが一般人で、どこからが一般人じゃないのか、という定義が難しいですが……。

下記のX調査の結果が近いかと思います。

回答者には副業でブログを運営している一般的なサラリーマンや、育児や家事をこなすかたわらでブログを運営している主婦も多いと思うので、参考になるでしょう。

あなたの平均的な月間ブログ収入ってどのくらい?
  • 1万円未満:57%
  • 〜10万円未満:23%
  • 〜50万円未満:11%
  • 50万円以上:9%
  • 調査方法:Xのアンケート機能による調査(@UNDERCOVER_ing)
  • 調査期間:2022年3月29日~4月1日(72時間)
  • 回答数:653人 ※執筆時点

ブログ収益化まとめ

ブログ、ノートパソコン正面とノート

ブログは誰でも簡単に始められ、リスクもほとんどないすばらしい個人ビジネスです。

確かに以前のように「誰でも簡単に稼げる」という状況ではなくなりました。

それでもまだ、ブログほど一般人が大きく稼ぐチャンスがある個人ビジネスは他にないでしょう。

サンツォ

副業で始めて、本業のお給料以上のブログ収入を稼ぐ人もたくさんいるよ!

ブログの始め方の記事を参考に、ぜひチャレンジしてみてください!

ブログの収益化

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次