突然ですが、最近アフィリエイト収入が絶好調なんですよね。
2018年5月はA8.net単体だけでも100万円、6月も現時点で115万円くらいになるかも?
全体では月収200万円を余裕で超えるペースで進捗しております。
これも読者の皆さまのおかげです。ありがたや~。
…なんでのっけからこんなくだらない自慢話をしているのかと言いますと、
今回のテーマが「アフィリエイト収入を増やすテクニック」だからですね。
アフィリエイト収入を語る人が、数万円のアフィリエイト収入しか得ていない…とかだとちょっと説得力なさすぎですので。
ということで、今回は主にアフィリエイト商材の選び方・売り方みたいなことを中心に、筆者がおすすめする売上改善の王道テクニックをまとめてみました。
対象としては、アフィリエイト初心者~中級者の入り口くらいまでのレベルの方を対象にしています。
※中級者以上の方は以下の記事をどうぞ:
「中級者向け!アフィリエイト収入を3倍にした、超具体的な3つのテクニック」
結構な長文ですけど、完全無料なのでアフィリエイトに興味のあるかたはぜひ最後までお読みください。
そこらへんの情報商材や書籍なんかよりも、よっぽどタメになることを書いたつもりですよ!
キラー商材を探せ!
アフィリエイト収入を増やすために一番大切なことって何だと思いますか?
「そりゃあPVを増やすことでしょ!」
…うん、なるほど。
たしかにPV(ページビュー)などアクセスを増やすことはものすごく大切なことですね。だってお店に人が来なければ物は売れないですから。
しかし人が集まるだけじゃ売上は増えませんよ。
だって、せっかくたくさんのお客さまを集めても、そこに欲しいと思う商品がなければ何も買ってもらえませんよね。
逆に、「欲しい!」と思ってもらえる目玉商品があれば、お客さまが少なくても売上を伸ばすことができます。
このような商品のことを「キラー商材」と呼びます。
キラーというのは殺し屋の意味ですが、「おやじキラー」「マダムキラー」のように“魅力で相手を悩殺する者”の意味でも使われます。
つまり「キラー商材」というのは、サイトに訪れたユーザーを魅了し、高い確率で売上につなげることができる商品のことを言うのです。
たとえば私が別途運営するマネーハック系ブログでは、「楽天カード」や「YJカード」などのクレジットカードがキラー商材です。
このブログはこの2つの商材だけで1日1万円以上のアフィリエイト収入が発生しています。
同じように、あなたのサイトにおける「キラー商材」を見つけることができれば、アフィリエイト収入は一気に激増することでしょう。
キラー商材の見つけ方とは?
では、キラー商材とは実際にどのような商品のことを指すのでしょうか?
…残念ですが「キラー商材は○○○である!」と一概に言い切ることはできません。
サイト全体のテーマ、記事に書かれている内容、筆者の主張や発言、ユーザーがどんな検索ワードでサイトに訪れたか、ユーザーはどんな人が多いのか…など
これらのさまざまな要素によってキラー商材は変わってくるのです。
世の中にある無数の商品の中から、あなたのサイトにマッチするキラー商材を探すのことは、決して簡単なことではありません。
しかし「キラー商材を探すコツ」なら教えることができますので、下記にいくつかご紹介させていただきましょう。
サイトのテーマと近しい商材にする!
まあ、すっごく当たり前なことですよね。
まずはそのサイトで語られているテーマ、よく話題にしているジャンルに近しい商材から試してみましょう。
たとえば、猫が大好きな人が運営する猫ブログであれば、もちろんペット関連のグッズやサービスが売れるはずです。
ペットを連れていける旅行商品のアフィリエイトや、ペットOKな賃貸物件などもアフィリエイトに繋げられるでしょう。
このように、まずはサイトのテーマに近しい商材からいろいろ試してみて、よく売れる(クリックされる)商品が何なのかを観測してみてください。
どんな人が読んでいるかを想像する!
アフィリエイターというのは、要するにネット上の商人です。
商人の基本は、お客様をよく知り、お客様が抱える悩みや不安を理解し、お客様がどうやったら幸せになれるかを考え、お客様が幸せになれる方法をご提案さしあげることです。
つまりあなたのサイトに訪れてくれている人がどんな人で、どんな事を考えているのかをまずは知りましょう!ということですね。
例えば…
どうやらこのマクサンのユーザーは「中年男性」が多いっぽいぞ。コメントをくれる人も男性が多いし、過去に売れた商品を見ても、育毛剤とか匂いエチケット系の商品が多い。
よし、思い切って「メンズ美容」に関する記事をいくつか書いて、反応と商品の売れ行きを見てみよう!
…とかね。
単価が高く、承認率の高い商材を見つける!
キラー商材の条件としては、「単価が高い」「承認率が高い」という2点です。
どんなに売れる商品を見つけたとしても、成果あたり1円10円の報酬だとぜんぜん嬉しくないですよね…。
また、どんなに頑張って商品を売っても、そのうち成果として承認されるのは3割程度…なんて正直やってられません。
「キラー商材」というのはそのサイトのイチオシ商品です。
記事直下などの最もクリックされやすい場所(=特等席)に広告を貼ったりするわけなので、その限られた特等席にどの広告を貼るべきか?はじっくりと熟考して選ぶべきですよね。
だから、なるべく条件の良い商材を追求すべきなのです。
ハードルが低い商材を見つける!
ここ、超重要ですよ。
アフィリエイトからの売上を伸ばしたいのであれば、ユーザーにとってハードルが低く、かつユーザーにとってメリットの大きい商材を見つけるべきです。
ハードルが低いアフィリエイト商材とはつまり「無料のサービス」です。
たとえば無料資料請求、無料体験、無料相談、無料お試しセット、実質無料などなど… ユーザーに金銭的な負担がかからないアフィリエイト商材のことですね。
また、メリットの大きい商材とはつまり「ユーザーが直接的に得をするサービス」です。
たとえば商品券やポイントがプレゼントされたり、現金のキャッシュバックがあったりなど、ユーザーにインセンティブが発生する商材です。
ハードルが低くユーザーインセンティブがあり、かつあなたのサイトやブログに親和性のある商材を見つけることができれば、あなたのアフィリエイト収入は大きく跳ね上がるでしょう。
登録アフィリエイトASPを増やし、研究する!
上記のような条件を満たすキラー商材って、とってもレアな存在なんですよね。なかなか見つからないのが普通です。
こればっかりは色々とテストをくり返しながらコツコツと探していくしか方法はありません。
そんな中でも、少しでもキラー商材を見つけやすくするために「なるべく多くのアフィリエイトASPに登録」することと「一覧表を作って情報を記録」しておくことをオススメします。
なるべく多くのASPに登録しておくというのは、もちろんなるべく多くの商品・サービスをチェックし研究するためです。
わたし自身も、A8・アクセストレード・ジャネット・レントラックス・フェルマ・メディパートナー…などなど、たくさんのアフィリエイトASPにアカウント開設しており、
定期的にチェックしてキラー商材となりえる商品を探すようにしています。
候補となりそうな商材の情報(ASP・報酬単価・成果条件など)を一覧表にまとめておくと、あとで探すときに便利ですよ。
また、キラー商材の候補が見つかったら広告をテスト掲載し、その結果(販売数・売上金額・承認率・CTRやCVRなど)を記録しておくようにしましょう。
実績データをもとに、どの商品をキラー商材とするべきかを最終的に判断してください。
※アフィリエイトASPの比較記事
「アフィリエイトASPを徹底比較|国内35サービスを詳しく解説」
※商材一覧表を元にマーケティング分析する方法
「アフィリエイト収入を3倍にした、超具体的な3つのテクニック」
褒めるだけじゃ能がない!
前章ではアフィリエイト商材(=売り物)の選び方について解説させていただきましたが、続く本章では“売り方”についてのお話をしたいと思います。
アフィリエイト商材を売るときにいちばん大切なのは「独自の視点で紹介する」という点です。
私たちが何かの商品を売ろうとするとき、そこには必ずライバル(競合サイト)の存在があります。
その商品名で検索をしてみればわかると思いますが、よほどニッチな新商品でない限り、
そこには大手ECサイトから個人のアフィリエイターまで、大小さまざまなライバルの存在を確認できることでしょう。
そんなライバルに真っ向から勝負を挑んでも、後発のあなたは消耗するだけで大した戦果を上げることはできません。
並みいるライバルに打ち勝つ方法、それは「オリジナリティ」をもって他にはない視点で商品を紹介することなのです。
オリジナリティがあればGoogleに評価されやすく検索順位にも好影響ですし、なによりもユーザーが他と違う情報を求めているからですね。
オリジナリティの例をいくつか紹介いたしましょう。
成功談よりも失敗談を!
実は「この商品を買って良かった!」という成功談よりも「この商品を買ったらこんな酷い目にあった!」という失敗談のほうが、記事としては読まれます。
もっとシンプルに言うと、100個の良い口コミ情報よりもたった1個の悪い口コミ情報のほうが印象に残るのです。
なぜでしょうか?
それは売り手側はみんな良いことしか書かないからです。
商品を売りたいばかりに、デメリットを隠しメリットばかりを書き連ねます。初心者アフィリエイターなんて特にそうだと思います。
でも消費者は悪いことも知りたいんですよね。
その商品を買うべきか?買わないべきか?他の競合商品にするべきか? 良いところも悪いところも含めて全部知ったうえで判断したいんです。
もちろん売る側は商品を売りたいので、なかなかデメリットを書く勇気がありません。それどころかデメリットを書くという発想を持っている人自体少ないでしょう。
しかし、だからこそ、それをやることがオリジナリティに繋がるのです。
代替え案を用意しよう!
正直にデメリットを書くべきなのは前述の通りです。
そこに「こうすればカバーできるよね!」「こう考えればメリットに変わるよね!」というフォローする代替え案を添えられれば最高です。
また、「商品Aにはこういう欠点があるので、○○を重視するひとには商品Bがおすすめです!」というように代替商品をおすすめするのでも良いでしょう。
消費者としての正直な気持ちを発信できて、いろいろな商品を客観的に比較し紹介できるというのは、アフィリエイトの利点でもあります。
売り方が上手なTOPアフィリエイターの方は、けっこうこの方法で記事を書いていたりしますよね。
しかし、商品Bを売るために商品Aの悪口をあることないこと書く…なんて行為は絶対にやめましょう。
モラルの低いやり方はすぐに消費者にバレますし、ひんしゅくを買います。最悪メーカーに訴えられることもあります。
良いことも悪いことも正直に、自分自身が実際に使ってみて感じたことだけを書きましょう。それがアフィリエイトで成功するコツです。
文章量や画像も大切!
文章量(文字数)というのもアフィリエイトを語るうえで重要な要素となります。
あまりにも文字量が少ないペラペラの内容だと、読者もがっかりしますし、検索エンジンにも評価されません。
以前に文字数と検索順位に相関性があるのか?を実際に検索して検証したことがありますが、
その検証でも文字数が多い記事のほうが検索上位に上がっているという明確な結果が出ていました。
※関連記事
「SEOと文字数の関係をリアルに1つ1つ検索して調査した結果、衝撃の事実が…!?」
ただし、単純に文字数が多ければ良いというわけではなく、読者の必要な情報がしっかりと書かれていること。
途中で画像を入れたり、図表で説明したり、読んでいる人にわかりやすい親切な作りにすることが大切です。
そういうサイトは、自然にSEOに強くなり検索結果の上位に表示されるようになるはずです。
ユーザー目線で考えるべし!
なんだかんだ言っても、結局最後は「ユーザー目線」で考えるべきですよね。
自分がなにか欲しいものがあってネットで情報を調べているとき、どんな情報が役に立っただろう? どんな情報にガッカリしただろう? 購入を決めた理由はなんだったろう…?
普段から、自分が最近買ったものについて「どうして?」「なんで?」という振り返りをするトレーニングをしておくと、アフィリエイトで物を売るときにとても役に立ちますよ。
ユーザーの立場で考え、ユーザー目線で考えること。
無理矢理買わせたりダマして売りつけるのではなくユーザーの役に立つ情報を提供すること。
この2点をかならず厳守しましょうね。
売れるものは何でも売れ!
わたしたちはお金を稼ぐためにアフィリエイトをやってるわけですから、「ガンガン売ってやる!」という気持ちももちろん大切です。
たとえば「売れるものは何でも売る!」という商人根性は必要です。
これは言い換えると商材を限定し過ぎるな!という意味になります。
商品ラインナップは幅広いほどよい!
まず、あなたがサイトやブログで売るアフィリエイト商材を売る場合、商品数が多ければ多いほど売上が増えます。
リアルなお店の場合、商品ラインナップを増やすとその分在庫を抱えることになり、またお店の広さをも必要になりますからデメリットもありますが、
アフィリエイトの場合はリアルな在庫を持つわけではないのでデメリットはありません。
商品ラインナップを増やすにはそれだけ記事数が必要になりますが、基本的に商品ラインナップを増やせば、単純に売上も増えるのです。
だから、「うちのサイトは猫のサイトだから、猫関連の商品しか売れないはず…」なんて思わずに、どんどんいろんな商材をテストしてみるべきです。
だって、考えてもみてください。
猫好きの人は24時間365日猫のことばっかり考えてますか? 猫グッズだけで生活することができますか?キャットフードを食べて生きてますか?
答えはNOです。猫好きの人だって日々の生活がありますからね。
でも、猫好きの人にはどんな人が多いのか(たとえば30歳以上の女性で独身が多いとか)?
どんなライフスタイルを送っているのか? どんな嗜好性の人が多いのか?…などは想像する必要はあります。
そのうえで、「じゃあ、そんな人にはちょっと贅沢なお取り寄せグルメが売れるんじゃないか」とか「婚活系のサービスも相性がいいんじゃないか」とか…
想像することで商品ラインアップが広がるキッカケになるからですね。
商品ラインナップを広げるとリスクヘッジになる!
また、売れる商品の幅が広がると、それ自体がリスクヘッジ(リスクの回避)になります。
私がいま一番恐れているのが、サイト内で良く売れているアフィリエイト商品=キラー商材がなんらかの理由で突現なくなってしまうことです。
たとえば広告主やメーカーがその商品のアフィリエイトを中止したり、成果報酬額を下げられたり、承認率が急に悪くなったり、商品自体が販売中止になったり、法律で規制されたり…
そんなリスクはいくらでもありますし、私自身も過去に何回も経験しています。
明日いきなり売れ筋商材がなくなって売上がゼロになる…なんてことは特に珍しいことではないのです。
そんな時、別のキラー商材があればひとまず安心です。少なくとも売上がゼロになることはないですからね。
つまりリスクヘッジという観点からも、普段からさまざまなアフィリエイト商材をテストし、商品ラインナップを広げておくことが大切なのです。
検索順位は1記事単位で評価される!
「でも、あまりサイトと関係のない記事を書いても、検索上位に表示されないのでは?」という声が聞こえてきそうですが…そんなことはありません。
Googleなどの検索エンジンは、世の中にある記事をページ単位で評価します。
もちろん、猫にくわしい人が作った猫ブログに、猫に関する記事を書いたほうが多少は検索順位が上がりやすいかも知れません。
でもサイト全体のテーマに関係のない記事を書いたからと言って、その記事が上位に表示されないわけではありません。
実際にこのマクサンでも、サイト全体のテーマとしては「ブログ運営のノウハウ」的な内容ではありますが、ぜんぜん関係のない「足が臭い」「口が臭い」「鼻毛ワックス脱毛」という記事でも検索結果の上位に表示されています。
だから、サイトのテーマが云々…なんて難しく考えないで、さまざまなアフィリエイト商材に挑戦されることをオススメいたします。
売れる商材はタテ&ヨコに展開せよ!
商品のラインナップを拡げるときは、むやみやたらに拡げるのではなく、売れている商品の「タテ」と「ヨコ」に拡げるのがおすすめです。
タテ:グレードの違うもの・サイズや容量の違うもの
ヨコ:関連アイテム・競合商品・一緒に必要となる商品
…などを指します。
どんなものが関連商品になるのか分からない場合は、Amazonなどの大手通販サイトでチェックしてみるのもありですよ。
「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」とか「この商品を見た後にお客様が購入した商品」などの表示を見たことがある人も多いと思いますが、
これはレコメンド機能と言って、その商品を買った人が過去にどんな商品を一緒に買っているのか? この商品をチェックした人が他にどんな商品に興味を持っているのか?という大量のサンプルデータをもとに分析し、
おすすめの商品を自動的に表示させるという技術で作られています。
つまりこれをチェックすれば、労力をかけずに良く売れる関連商品を知ることができるのですね。
小手先のテクニックも大事!
さて、最後は「小手先のテクニック」の話です。
個人的にアフィリエイト収入なんてものは、その商品への愛とパッションがあればそれだけで自然に売れるものと考えているんですが…
やっぱり1円でも売上を増やそうと突き詰めていくと、テクニック的なものも必要になってくるのも確かです。
アフィリエイト収入を上げるため、サイトやブログのPVを増やすためにどんなテクニックがあるのか?を、過去記事とともに解説させていただきます。
SEOを知れば、世界が変わる!
私はまったくの無名ブロガーです。かつ文章も下手クソですし、ブログも3~4日に1記事を書けるかどうかの副業ブロガーです。
そんな私がたった4~5年で月150~200万円近いアフィリエイト収入を達成できたのは、なぜだと思いますか?
それは、SEOを意識したサイト作り&記事作りをしてきたからです。
まったく知識ゼロの状態からSEOについて勉強し、正しいホワイトハットSEOを実践し、コツコツと読者のために記事を書いてきたからです。
その結果、放っておいても毎日たくさんのお金が手に入り、その辺のサラリーマンの給料の4~5倍のアフィリエイト収入を得る生活ができています。
週末毎に家族を連れてグルメツアーに出かけ、連休毎に海外でバカンスを楽しんでいます。
いいですか? SEOを学べば、あなたを取り巻く世界は大きく変わるんです。
人生を変えたいひとはまずは下記を読んでSEOを学びましょう。
「ブログSEOで最低限やるべき15のチェックリスト」
「2018年のブログSEO対策で重要となる4つの傾向」
「初心者でも3分でわかるSEOの仕組み」
「SEOに強い記事を書くための9つの鉄板テク」
「ブログSEOに必要な鉄板テク39連発」
消費者の心理を利用しよう!
たとえば、上・中・下と3のランクの商品があると真ん中を選びたくなる心理のことを“松竹梅の法則”と言います。
「~してはダメ!」「~厳禁です!」と禁止されると余計にその行為をやってみたくなる心理のことを“カリギュラ効果”と言います。
商品の値段を「2万円」と書くのと「1万9800円」と書くのでは、だいぶ印象が変わってきますよね。実際には200円の差でしかないのに、後者のほうがとてもお得に感じるはずです。
…このように、消費者の心理をコントロールするためのテクニックは他にもたくさん存在します。
これらを上手にアフィリエイトに利用することができれば、あなたのアフィリエイト収益は大きく変わってくるでしょう。
下記の記事にはそんな心理効果を使った文章テクニックが9つも紹介されているので、ぜひ活用してみてください。
記事タイトルに、99%の力を注げ!
その記事が読まれるかどうかは「記事タイトル」次第で決まってしまいます。
記事タイトルがつまらないと誰もクリックしてくれないですし、最悪存在にすら気づいてもらえずにスルーされてしまいます。
だから記事タイトルには本文とおなじくらい、いや本文以上に力を注ぐべきなのです。
下記の記事に、読まれる記事タイトルと記事冒頭の文章を書くためのテクニックをまとめてあります。必読です。
読んでもらえる文章を書こう!
あなたの書いた記事は、あなたが想像するよりもはるかに読まれていません。
一生懸命に時間をかけて書いた記事も、ネットユーザーはさらっと流し読みをするだけです。で、だいたい途中で離脱します。
悲しいですね…。
でもそれが普通なんです。それが普通だと認識した上で、少しでも長く・深く読んでもらえる文章を書く努力をしなくてはならないのです。
下記の記事に、読んでもらうための文章のコツをまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
まあ、まずはエックスサーバーを借りてWordPressを始めるところからスタートしましょう。↓
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして
今、ブログアフィリエイトで頑張っているのですが
1万円前後の収入にしかなりません
色々と頑張るんですが
人それぞれ壁があるんですね
羨ましいしいです
小池雄三さん、コメントありがとうございます!
1万円の報酬って、スゴイと思いますよ。ほとんどのひとが1万円に達することなくやめてしまう世界ですからね…
そんなに卑下することないと思いますし、1万円が可能なら、10万円も100万円も可能だと思いますよ。
一緒に頑張りましょう!!